らせんの持つお話の話
こんにちはキムラです。今日は螺旋/スパイラルが持つストーリーを書いていきます。
ここでは螺旋をスパイラルと呼び方を変えて少しみてみましょう。スパイラルというとグルグルの紋様を思い浮かべます。立体というよりは少し平面的な印象を持ちます。少し検索してみるだけで、古代から世界中で重要な紋様として使用されていることがわかります。ある解釈では、“大地と空を繋げる風”を表していたり。“真実の自分自身を探す、終わりのない精神世界の旅”を表していたり。視覚認識を超えた“天体の動き”を表していたり。スパイラルの紋様は、繋がり溶け合うこと/永続的な運動/精神性の高まり、のシンボルとして使用され、そしてそれらの紋様は土偶や石の断面に彫られ、壁画に描かれ、世界各地にみられます。それらは記号や文字を通り越した、共通認識の深い層で繋がっているイメージへアクセスすることを、私たちに促します。
ニューグレンジ遺跡の入り口にある石、紋様
ここで一度、蛇という生き物、そしてそのイメージに移ります。トグロを巻いて鎮座し、ウネウネと這い、グルグルと木に巻きつく蛇の姿が頭に浮かびます。そして鋭い眼と二つに割れた舌先が出たり入ったりする口。獲物を丸呑みする口は想像より大きく、牙が光り、毒牙により噛まれた獲物は一発で死の恐怖に晒されます。この蛇のイメージも世界中に点在し、あらゆる神話・民話に死の恐怖の象徴として現れます。また同時に、脱皮を繰り返す点から「再生」、「知性・知恵」を持ち授ける象徴としても多く描かれています。
螺旋のイメージを司る生物として、これらのような意味を持ち、用いられています。こちらのページで世界各地の蛇にまつわる神話が紹介されています。ぜひ寝る前のベッドタイムに見ていただくのがお勧めです。
螺旋・スパイラルがもたらすストーリーは余りにも壮大で、長い時間と歴史を受け取ります。そしてこの螺旋のどこかに、小さく小さく私たちが点として在るように感じます。しかしこの螺旋が持つ大きなストーリーは、私たちの中にある螺旋のイメージからもたらされたお話なのです。一人一人が持っている螺旋が、どこかで交わった時に思いもしないことが生まれるのかも知れません。この交わる点はすでに日常でたくさん受け取っていると考えています。あの時の何気ない一言、一緒に飲んだコーヒー、道を歩いていて見つけた野花、車を降りて感じた風、たまに思い出すあの本の一節。
私たちの螺旋は誰かと何かとたくさん交わっています。そしてこれからも未来に向けてその線を伸ばし、まだ見ぬ点を残していくのです。それはどこまで伸びていくのか、そしてどこから伸びてきたのかと、私たちは想像を掻き立てられているのです。
0コメント